今日は、前回“1次関数と反比例のグラフ”の続き「座標平面上の三角形の面積」「三角形の面積の二等分」「三角形の面積比」を講義した後、“平行線と線分比”について「平行線と線分比に関する定理」「中点連結定理の拡張」「平行線による線分比の移動」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
東京都練馬区大泉学園駅北口(西武池袋線)徒歩5分の教室で指導を行う難関高校・大学受験専門学習塾。高校受験では、卒業生の約75%が全国最難関である筑駒・開成・慶女・早実(女子)を筆頭に、一般的に難関と言われている高校へ、さらに約60%が国立大医学部・早稲田・慶應等の難関大学に進学しています!
2013年11月30日土曜日
2013年11月29日金曜日
11/28 数学Ⅱ
今日は“平方根(2)”として「平方根の計算における乗法公式の利用」「式の値の求め方の基本」「式の値の求め方の工夫(1)」「式の値の求め方の工夫(2)」「式の値の求め方の工夫(3)」「平方根が整数になる場合」「平方根の整数部分と小数部分」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月17日日曜日
11/16 数学Ⅳ
今日は“内積の定義と計算”について、「ベクトルのなす角」「ベクトルの内積の定義」「内積と長さの関係」「内積の図形的意味」「内積の成分表示の証明」「内積を用いたベクトルのなす角の求め方」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方」「内積の計算規則」「内積の計算」「内積の計算の利用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
11/16 数学Ⅲ
今回は前回“円の性質”の続き「方べきの定理」「方べきの定理とその逆」を講義した後、“軌跡と作図”について「軌跡の定義」「基本の軌跡」「軌跡の証明法」「移動する定線分の中点の軌跡」「円外の点から円に引いた接点の軌跡」「面積比から求める点の軌跡」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月16日土曜日
11/15 数学Ⅰ
今日は“1次関数と反比例のグラフ”について「1次関数のグラフの特徴」「反比例のグラフの特徴」「1次関数と反比例の値域」「変域に制限のあるグラフの描き方」「変域に関する問題」「正比例のグラフ」「反比例のグラフと面積」「関数の問題の一般的注意」「1次関数のグラフの通る範囲」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2013年11月15日金曜日
11/14 数学Ⅱ
今日は“立体図形(3)”として「展開図」「展開図の利用(立体の表面上の最短距離)」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月10日日曜日
11/9 数学Ⅳ
今日は、前回の続き“ベクトルの図形への応用(1)”について、「分点の公式」を用いる練習問題を7問講義した後、「重心の位置ベクトル」「ベクトルを用いた定点通過の証明」を講義した。分点の公式はベクトルの1次結合を図形的に解釈する唯一の公式であり、内積(長さと角度に関する概念)に関係しないベクトルの問題においては最も重要な公式であるので、自在に使えるように練習しておいてもらいたい。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
11/9 数学Ⅲ
今回は“円の性質”について「円周角の定理の逆」「接弦定理」「円に内接する四角形」「四角形が円に内接する条件」「トレミーの定理」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月9日土曜日
11/8 数学Ⅰ
今日は、前回“連立1次方程式と直線”の続き「直線の交点」を講義した後、“面積比”について「底辺が等しい三角形面積比」「高さが等しい三角形面積比」「角が等しい三角形の面積比」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2013年11月8日金曜日
11/7 数学Ⅱ
今日は前回の続き“放物線 y=ax^2 と直線”について「2直線の垂直条件」「放物線 y=ax^2 と三平方の定理」を講義した後、放物線 y=ax^2 の総復習を行った。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
また、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月3日日曜日
11/2 数学Ⅳ
今日から平面(空間)ベクトルに限った議論として、“ベクトルの図形への応用(1)”「ベクトルに関する基本用語」「ベクトルの基本性質」「ベクトルの1次結合」「ベクトルの成分表示」「ベクトルの1次結合」「ベクトルの向きと方向」「単位ベクトル」「ベクトルのなす角」「2つのベクトルのなす角の2等分ベクトル」「ベクトルの平行の定義」「ベクトルの平行条件の利用」「ベクトルを用いた共線条件とその利用」「位置ベクトル」「分点の公式」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
11/2 数学Ⅲ
今回は“三角形の五心”について「三角形の重心の存在と一意性」「三角形の内心の存在と一意性」「三角形の外心の存在と一意性」「重心の性質」「内心の性質」「三角形の垂心の存在と一意性」「三角形の傍心の存在」「傍接円の半径」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年11月2日土曜日
11/1 数学Ⅰ
今日は、前回“連立1次方程式”の続き「連立3元1次方程式」「方程式の解からの係数や定数の決定」「2つの連立方程式の共通解」を講義した後、“連立1次方程式と直線”について「直線の方程式の一般形」「直線の方程式の実践的読み方」「1次方程式とグラフ」「連立1次方程式の解と直線の交点」「連立1次方程式の解の個数」「2直線の位置関係」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
登録:
投稿 (Atom)