2014年12月29日月曜日

12/27 数学Ⅳ ~微分法の基礎(1)~ 

今回は極限の概念・関数の極限の残り「極限の計算練習」「極限値をもつための条件」「極限からの関数決定」を講義した後、“微分法の基礎(1)”について「微分係数・導関数」「微分法の基本公式(1)」「微分法の基本公式(2)」「微分法の基本公式(3)「積の微分法・商の微分法」」「微分係数の定義を利用した極限計算」「微分係数の図形的意味と極限計算」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月28日日曜日

12/27 数学Ⅲ

今回は前回“2次関数の2次方程式・2次不等式への応用”の続き「連立2次不等式」「文字係数の2次不等式」「2次不等式の解からの係数決定」常に成り立つ2次不等式」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月27日土曜日

12/26 数学Ⅰ

今回は前回“式の展開”の続き乗法公式(2)」「乗法公式(3)」「乗法公式(4)」「やや進んだ乗法公式」「乗法公式の利用」を講義した後、式の展開の計算練習を行った
 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月26日金曜日

12/25 数学Ⅱ

今回は前回行った平成13年中央大学杉並の過去問を解説した。中2生の3人がすでに6割を超えていた。中々のできだと思う。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年12月22日月曜日

12/20 数学Ⅳ ~極限値 lim f(x)を考えるときの注意点~

今回は図形のベクトル方程式の残り「ベクトル方程式の図形的解釈③」「円・球面のベクトル方程式」を講義した後、“極限の概念・関数の極限”について「極限の概念」「極限の概念「瞬間の速度」」「関数の極限・収束・発散」「極限値 limx→a f(x)を考えるときの注意点(1)「x は a ではない」」「極限値 limx→a f(x) を考えるときの注意点(2)「どのような近づき方をしてもよい」」「関数の極限値」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月21日日曜日

12/20 数学Ⅲ

今回は前回“2次関数の最大・最小”の続き「条件つき2変数関数」「条件なし2変数関数」「2次方程式の実数条件の利用」を講義したのち、“2次関数の2次方程式・2次不等式への応用”について「」「2次関数のグラフの2次方程式・2次不等式への応用」「2次不等式」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月20日土曜日

12/19 数学Ⅰ

今回は前回“立体図形(1)”の続き回転体」「投影図」を講義した後、“式の展開”について「式の展開」「式の展開の一般的方法」「乗法公式(1)」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月19日金曜日

12/18 数学Ⅱ

今回は宿題にしてあった計算練習の解答解説を行った後、新たに過去問演習を行った。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年12月15日月曜日

12/13 数学Ⅳ

今回は前回図形のベクトル方程式の続き「平面のベクトル方程式」「平面の法線ベクトル」「2直線上の2点の中点が描く図形」「ベクトル方程式の図形的解釈①」「斜交座標系」「ベクトル方程式の図形的解釈②」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月14日日曜日

12/13 数学Ⅲ ~2次関数の最大・最小~

今回は“2次関数の最大・最小”について「未知定数の入った2次関数の最大・最小問題の解き方」「定義域が広がるときの最大・最小」「軸が動くときの最大・最小」「最小値の最大・最小」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月13日土曜日

12/12 数学Ⅰ

今回は“立体図形(1)”について多面体」「正多面体」「オイラーの多面体定理」「角柱・円柱」「角錐・円錐」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月12日金曜日

12/11 数学Ⅱ

今回は前回行った平成15年都立西高校の過去問の採点答案を返却し解説した。中2生の3人がすでに6割を超えていた。中々のできだと思う。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年12月8日月曜日

12/6 数学Ⅳ

今回は前回ベクトルの図形への応用(2)”の続き「ねじれの位置にある2直線の共通垂線の長さ」「スカラー3重積と平行六面体および四面体の体積」を講義した後、“図形のベクトル方程式”について「図形のベクトル方程式」「直線のベクトル方程式」「線分のベクトル方程式」「平面上の直線のベクトル方程式」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月7日日曜日

12/6 数学Ⅲ

今回は前回式の値の計算法”の続き「対称式の利用」「比例式とその値」「比例式とその値・比例式の扱い方」「分数式の計算の工夫」を講義した後、“2次関数の最大・最小”について「2次関数の最大・最小問題の解き方」「区間・開区間・閉区間」「置き換えによる最大・最小」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月6日土曜日

12/5 数学Ⅰ ~計算間違いをなくすためには~

しばらく図形の学習が続いているので、今回は計算練習をいくつかの注意をしながら行った。
「なぜ計算間違いをするのか?」
「計算間違いをなくすためにはどうすればよいのか?」
計算間違いを“ミス”という言葉で済ましている間は決して計算間違いはなくならない。高校入試の場合、ほとんどの学校が合格ラインを6割程度になるように問題を作成している一方で、計算問題を4割程度出題しているという事実を考えれば、どれだけ計算問題を完全に解くことが合否を左右しているかが分るだろう。

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年12月5日金曜日

12/4 数学Ⅱ

今回は月曜日に返却しておいた前回の過去問演習の答案の直しを再度採点し、アドバイスを与えて再度の直しを課した。また、今後の勉強に際して、数学の問題が解けるようになる正しい勉強方法を指導した。さらに新しい過去問演習を行った。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。