東京都練馬区大泉学園駅北口(西武池袋線)徒歩5分の教室で指導を行う難関高校・大学受験専門学習塾。高校受験では、卒業生の約75%が全国最難関である筑駒・開成・慶女・早実(女子)を筆頭に、一般的に難関と言われている高校へ、さらに約60%が国立大医学部・早稲田・慶應等の難関大学に進学しています!
2015年11月22日日曜日
2015年11月21日土曜日
11/20 数学Ⅱ
今回は前回“円の性質(2)”の残り「2円の位置関係」「2円の共通接線」「三角形と内接円」を講義した後、“2次関数 y=ax^2 のグラフ”について「2次関数の定義とグラフ」「2次関数 y=ax^2 のグラフ」「2次関数を表すかどうかの判定」「2次関数 y=ax^2 の式決定」「2次関数 y=ax^2 のグラフ」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月20日金曜日
11/19 数学Ⅰ
今回は“立体図形(1)”について「多面体」「正多面体」「オイラーの多面体定理」「角柱・円柱」「角錐・円錐」「回転体」「投影図」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月18日水曜日
11/17 数学Ⅲ
今回は前回“空間図形”の続き「2平面のなす角」「三垂線の定理」「切断面・展開図」「切断面の利用」「オイラーの多面体定理」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月15日日曜日
11/14 数学Ⅳ
今回は前回“外積の定義と計算”の続き「外積の利用 ~三角形の面積~」「外積の利用 ~点と直線の距離)」を講義した後、“ベクトルの図形への応用(2)”について「ベクトルの問題の考え方」「三角形の面積のベクトル表示」「正射影」「ベクトルの正射影とその成分」「法線ベクトル」「ベクトルの正射影の利用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月14日土曜日
11/13 数学Ⅱ
今回は前回“円の性質(2)”の続き「接弦定理」「円に内接する四角形」「方べきの定理」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月13日金曜日
11/12 数学Ⅰ
今回は“空間における平面と直線”について「平面」「直線と平面の平行・平面と平面の平行」「直線と直線の垂直・直線と平面の垂直・平面と平面の垂直」「直線と平面の垂直に関する定理」「直線と直線の位置関係」「直線と平面の位置関係」「平面と平面の位置関係」「点と平面の距離・平行な2平面の距離」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月11日水曜日
11/10 数学Ⅲ
今回は前回“空間図形”の続き「切断面・展開図の利用(空間図形の低次元化)」「切断面・展開図」「切断面の利用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月8日日曜日
11/7 数学Ⅳ
今回は前回“内積の定義と計算”の続き「内積の計算の利用」「内積の最大・最小問題への応用」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(内積利用)」を講義した後、“外積の定義と計算”について「ベクトルの外積の定義」「外積の計算規則」「外積の成分表示」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(外積利用)」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月7日土曜日
11/6 数学Ⅱ
今回は前回“確率”の残り「組合せと確率」「事柄が起こらない確率」「さいころの目の確率」「ジャンケンの確率」を講義した後、“円の性質(2)”について「円周角の定理の逆」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月6日金曜日
11/5 数学Ⅰ
今回は前回“相似”の残り「相似な図形の線分比」「相似な図形の周の長さの比」「相似な図形の面積比」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月4日水曜日
11/3 数学Ⅲ
今回は前回“軌跡と作図”の残り「2次方程式の解の線分の作図」を講義した後、“空間図形”について「正四面体」「正八面体」「切断面・展開図の利用(空間図形の低次元化)」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年11月1日日曜日
10/31 数学Ⅳ
今回は“内積の定義と計算”について「ベクトルのなす角」「ベクトルの内積」「内積と長さの関係」「内積の図形的意味」「内積の成分表示」「ベクトルのなす角の求め方」「内積の計算規則」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
登録:
投稿 (Atom)