2016年1月31日日曜日

1/30 数学Ⅳ

今回は関数方程式の解法”について「関数方程式とは」「関数方程式の解法」「微積分の基本定理の注意点」「関数方程式の解法(1)~未知関数の形が予測できる場合~」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月29日金曜日

1/28 数学Ⅰ

今回は“三平方の定理”について「三平方の定理」「三平方の定理の逆」「鋭角三角形・直角三角形・鈍角三角形の3辺の関係による特徴づけ三平方の定理の利用」「三角形の3辺から高さと面積を求める方法」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくると。

2016年1月27日水曜日

1/26 数学Ⅲ

今回は“一般角と弧度法・三角関数の定義”について「一般角の定義」「象限の角」「弧度法の定義」「弧度法と度数法の関係」「弧度法を定義する意味」「弧度法」「三角関数の定義」「三角関数の値」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。

2016年1月24日日曜日

1/23 数学Ⅳ

今回は定積分と面積計算”について「曲線と x 軸とが囲む部分の面積」「カバリエリの原理」「2曲線で囲まれる部分の面積」「β関数の公式」「β関数の公式の利用」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月23日土曜日

1/22 数学Ⅱ

今回は立体図形(3)”の最終回、三角錐に内接する球の半径」「三角錐の体積比」を講義した後、過去問演習を行った

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月22日金曜日

1/21 数学Ⅰ

今回は前回2次方程式”の続き「解の公式による解法②」「2次方程式の実戦的解法」を講義した後、計算練習を行った

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月20日水曜日

1/19 数学Ⅲ

今回は前回“2次関数の2次方程式・2次不等式への応用”の残り常に成り立つ2次不等式」「2次方程式の解の配置の問題」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月17日日曜日

1/16 数学Ⅳ

今回は定積分・不定積分の定義と計算”について「原始関数・不定積分」「不定積分の計算規則」「不定積分の基本公式」「定積分の定義」「定積分の基本性質」「積分値の評価式」「微積分の基本定理(Fundamental Theorem of Calculus)」「原始関数を用いた定積分の計算」「定積分の計算に関する注意点」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月16日土曜日

1/15 数学Ⅱ

今回は前回立体図形(3)”の続き「正多面体の正多面体への埋め込み「正四面体「正八面体」「相似な立体の表面積比と体積比」円錐台の体積の公式の導出円錐台の体積の公式の利用を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月15日金曜日

1/14 数学Ⅰ

今回は2次方程式”について「2次方程式とは」「2次方程式の解法」「因数分解による解法」「平方完成」「平方完成による解法」解の公式による解法①」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月13日水曜日

1/12 数学Ⅲ

今回は2次関数の2次方程式・2次不等式への応用”について「2次関数のグラフの2次方程式・2次不等式への応用」「2次不等式」「連立2次不等式」「文字係数の2次不等式」「2次不等式の解からの係数決定」常に成り立つ2次不等式」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月10日日曜日

1/9 数学Ⅳ

今回は微分法と関数の増減”の続き「微分法による関数のグラフ描画(絶対値を含む関数)」「極値の計算・リダクション」「微分可能な関数の導関数の符号と極値の関係」「導関数の符号と増減」「導関数の符号と極値」「導関数の符号と極値からの関数決定」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月9日土曜日

1/8 数学Ⅱ 

今回は前回立体図形(3)”の続き三角柱を切断した立体の体積の導出「球を平面で切ったときの切り口とその面積「切断面の利用を講義したのち、前回の過去模試演習の解説を行った。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月7日木曜日

1/7 数学Ⅰ

今回は前回“平方根(1)”の続き分母の有理化①」分母の有理化②」平方根の近似値を講義した後、総復習テストを行った。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2016年1月6日水曜日

1/5 数学Ⅲ 

今回は前回2次関数の最大・最小”の続き今回は“2次関数の最大・最小”について「未知定数の入った2次関数の最大・最小問題の解き方」「定義域が広がるときの最大・最小」「軸が動くときの最大・最小」「最小値の最大・最小」「条件つき2変数関数」「条件なし2変数関数」「2次方程式の実数条件の利用」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。