2014年11月24日月曜日

11/22 数学Ⅳ

今回は前回外積の定義と計算”の続き「外積の利用 ~三角形の面積~」「外積の利用 ~点と直線の距離)」を講義した後、“ベクトルの図形への応用(2)”について「ベクトルの問題の考え方」「三角形の面積のベクトル表示」「正射影」「ベクトルの正射影とその成分」「法線ベクトル」「ベクトルの正射影の利用」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月23日日曜日

11/22 数学Ⅲ

今回は“多項式の約数と倍数・分数式の計算”について「多項式の約数・倍数」「多項式の公約数・公倍数・最大公約数・最小公倍数・互いに素」「多項式の最大公約数・最小公倍数の関係」「多項式の最大公約数・最小公倍数の求め方」「多項式のユークリッドの互除法」「分数式の計算」を講義した後、“式の値の計算法”について「次数下げ(リダクション)」「相反型の式の値の計算法」「対称式の利用」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月22日土曜日

11/21 数学Ⅰ ~空間における平面と直線~

今回は“空間における平面と直線”について平面」「直線と平面の平行・平面と平面の平行」「直線と直線の垂直・直線と平面の垂直・平面と平面の垂直」「直線と平面の垂直に関する定理」「直線と直線の位置関係」「直線と平面の位置関係」「平面と平面の位置関係」「点と平面の距離・平行な2平面の距離」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月21日金曜日

11/20 数学Ⅱ

今回は前回行った過去問演習の解説の続きと新しい過去問演習を行った。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年11月17日月曜日

11/15 数学Ⅳ ~外積の定義と計算~

今回は前回内積の定義と計算”の続き「内積の計算の利用」「内積の最大・最小問題への応用」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(内積利用)」を講義した後、“外積の定義と計算”について「ベクトルの外積の定義」「外積の計算規則」「外積の成分表示」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(外積利用)を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月16日日曜日

11/15 数学Ⅲ ~因数定理の因数分解への応用~

今回は前回“因数定理と剰余定理”の続きとして「剰余定理の応用問題」「1次式の積で割り切れるための条件」を講義した後、“因数定理の因数分解への応用”について「因数定理の因数分解への応用」「因数定理の補助定理」「因数定理の交代式の因数分解への応用」「因数定理が因数分解に有効でない場合の方法」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月15日土曜日

11/14 数学Ⅰ ~相似~

今回は“相似”について拡大(縮小)」「一般の図形の相似の定義」「相似の中心・相似の位置」「相似な多角形の性質」「相似比」「三角形の相似条件」「相似であることの証明(相似条件の利用)」「相似な図形の線分比」「相似な図形の周の長さの比」「相似な図形の面積比」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月14日金曜日

11/13 数学Ⅱ

今回も総復習及び過去問演習を行った。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年11月10日月曜日

11/8 数学Ⅳ ~内積の定義と計算~

今回は内積の定義と計算”について「ベクトルのなす角」「ベクトルの内積」「内積と長さの関係」「内積の図形的意味」「内積の成分表示」「ベクトルのなす角の求め方」「内積の計算規則」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月9日日曜日

11/8 数学Ⅲ ~因数定理と剰余定理~

今回は前回“空間図形”の続きとして展開図の利用」「三垂線の定理・2平面のなす角」「オイラーの多面体定理」を講義した後、“因数定理と剰余定理”について「式の値の定義」「式の値」「剰余定理」「因数定理」「剰余定理と因数定理の利用」「多項式の割り算」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月8日土曜日

11/7 数学Ⅰ~中点連結定理の拡張~

今回は“平行線と線分比”について平行線と線分比に関する定理」「中点連結定理の拡張」「平行線による線分比の移動」を講義した
数学の教科書はおろか参考書でも中点連結定理の拡張について書いてあるものは(私の知る限り)ない。しかし、中点連結定理の拡張がないと三角形の相似条件(これはあくまで「定理」である!)を証明することはできない。そのことを理解している人はおろか知っている人さえほとんどいない。それどころか、中点連結定理を相似を使って証明している教科書or参考書しか(私の知る限り)ない。嘆かわしい状況だと思う。指導する側(指導者にしろ本にしろ)がそのレベルで子供たちの学力低下を嘆いても仕方がない。自分たちのレベルの低さをまず嘆くべきだ。

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月7日金曜日

11/6 数学Ⅱ

今回は前回行った過去問演習の解説を行った。

宿題は今日の復習と各自のペースでこれまでの総復習を進めていくこと。

2014年11月3日月曜日

11/1 数学Ⅳ

今回はベクトルの図形への応用(1)”の続き「分点の公式の利用」を数題と「ベクトルを用いた定点通過の証明」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月2日日曜日

11/1 数学Ⅲ

今回は前回“空間図形”の続きとして切断面・展開図」「切断面の利用」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2014年11月1日土曜日

10/31 数学Ⅰ

今回は“1次関数と反比例のグラフ”の続き1次関数のグラフの通る範囲」「座標平面上の三角形の面積」「三角形の面積の二等分」「三角形の面積比」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。