2015年12月27日日曜日

12/26 数学Ⅳ

今回は微分法の基礎(2)”について「接線の定義」「関数のグラフの接線の方程式」「瞬間の変化率」「関数の値の近似値と微分(differential)の概念」「曲線の接線の方程式」を講義した後、“微分法と関数の増減”について「局所(local)と大域(global)」「極大・極小・極値」「微分法による関数の増減の調べ方」「微分法による関数のグラフの描き方」「微分法による関数のグラフ描画」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

12/26 数学Ⅲ

今回は2次関数の最大・最小”について「2次関数の最大・最小問題の解き方」「区間・開区間・閉区間」「最大・最小からの2次関数の決定」「置き換えによる最大・最小」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月26日土曜日

12/25 数学Ⅱ

今回は前回立体図形(3)”の続き展開図の利用」「多面体の切断面」「直方体を切断した立体」「直方体を切断した立体の利用三角柱を切断した立体」を講義したのち、過去模試演習を行った。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月25日金曜日

12/24 数学Ⅰ

今回は“平方根(1)”として「平方根の定義」「ルート記号の使い方」「ルート記号で表された数の2乗ルート記号の計算の基礎」「平方根の大小」「平方根の近似値ルート記号を含む数の乗除」「ルート記号を含む数の加減」「ルート記号を含む数の四則混合」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月23日水曜日

12/22 数学Ⅲ

今回は“式の値の計算法”について「次数下げ(リダクション)」「相反型の式の値の計算法対称式の利用」「比例式とその値」「比例式とその値・比例式の扱い方」「分数式の計算の工夫」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月20日日曜日

12/19 数学Ⅳ

今回は極限の概念・関数の極限の残り「極限の計算練習」「極限値をもつための条件」「極限からの関数決定」を講義した後、“微分法の基礎(1)”について「微分係数・導関数」「微分法の基本公式(1)」「微分法の基本公式(2)」「微分法の基本公式(3)「積の微分法・商の微分法」」「微分係数の定義を利用した極限計算」「微分係数の図形的意味と極限計算」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月19日土曜日

12/18 数学Ⅱ

今回は前回立体図形(3)”の続き展開図の利用」「多面体の切断面を講義したのち、過去模試演習を行った。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月18日金曜日

12/17 数学Ⅰ

今回は前回“因数分解”の続き共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(1)」「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(2)」「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(3共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(4)」「式の展開・因数分解の「数の計算」への応用」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月16日水曜日

12/15 数学Ⅲ

今回は“多項式の約数と倍数・分数式の計算”について「多項式の約数・倍数」「多項式の公約数・公倍数・最大公約数・最小公倍数・互いに素」「多項式の最大公約数・最小公倍数の関係」「多項式の最大公約数・最小公倍数の求め方」「多項式のユークリッドの互除法」「分数式の計算」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月13日日曜日

12/12 数学Ⅳ

今回は図形のベクトル方程式の残り「ベクトル方程式の図形的解釈③」「円・球面のベクトル方程式」を講義した後、“極限の概念・関数の極限”について「極限の概念」「極限の概念「瞬間の速度」」「関数の極限・収束・発散」「極限値 limx→a f(x)を考えるときの注意点(1)「x は a ではない」」「極限値 limx→a f(x) を考えるときの注意点(2)「どのような近づき方をしてもよい」」「関数の極限値」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月12日土曜日

12/11 数学Ⅱ

今回は前回“放物線 y=ax^2 と直線”の続き放物線 y=ax^2 と四角形」「放物線 y=ax^2 と三平方の定理」「座標平面における2点の距離」「座標平面上の三角形の面積」「2直線の平行条件・一致条件・垂直条件」を講義した後、“立体図形(3)”について「展開図を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月11日金曜日

12/10 数学Ⅰ

今回は“因数分解”について因数分解とは」「因数分解の基礎」「因数分解の公式(1)」「因数分解の公式(2)」「因数分解の公式(3)」「因数分解の公式(4)(「たすきがけ」)因数分解をするときの注意点を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月9日水曜日

12/8 数学Ⅲ

今回は前回“因数定理と剰余定理”の続き「1次式の積で割り切れるための条件」を講義した後、“因数定理の因数分解への応用”について「因数定理の因数分解への応用」「因数定理の補助定理」「因数定理の交代式の因数分解への応用」「因数定理が因数分解に有効でない場合の方法」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以 すう前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月6日日曜日

12/5 数学Ⅳ

今回は前回図形のベクトル方程式の続き「平面のベクトル方程式」「平面の法線ベクトル」「2直線上の2点の中点が描く図形」「ベクトル方程式の図形的解釈①」「斜交座標系」「ベクトル方程式の図形的解釈②」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月5日土曜日

12/4 数学Ⅱ

今回は前回2次関数 y=ax^2 のグラフ”の続き2次関数 y=ax^2 のグラフと点の座標」「2次関数 y=ax^2 の変化の割合」「変化の割合が等しい2つの関数」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題①」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題②」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題③」を講義した後、“放物線 y=ax^2 と直線”について放物線 y=ax^2 と直線との交点放物線 y=ax^2 と三角形を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月3日木曜日

12/3 数学Ⅰ

今回は“式の展開”について「式の展開」「式の展開の一般的方法」「乗法公式(1)」乗法公式(2)」「乗法公式(3)」「 乗法公式(4)」「やや進んだ乗法公式」「乗法公式の利用を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年12月2日水曜日

12/1 数学Ⅲ

今回は“因数定理と剰余定理”について「式の値の定義」「式の値」「剰余定理」「因数定理」「剰余定理と因数定理の利用」「多項式の割り算」「剰余定理の応用問題を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月22日日曜日

11/21 数学Ⅳ

今回は前回ベクトルの図形への応用(2)”の続き「ねじれの位置にある2直線の共通垂線の長さ」「スカラー3重積と平行六面体および四面体の体積」を講義した後、“図形のベクトル方程式”について「図形のベクトル方程式」「直線のベクトル方程式」「線分のベクトル方程式」「平面上の直線のベクトル方程式」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月21日土曜日

11/20 数学Ⅱ

今回は前回円の性質(2)”の残り2円の位置関係」「2円の共通接線」「三角形と内接円」を講義した後、2次関数 y=ax^2 のグラフ”について2次関数の定義とグラフ」「2次関数 y=ax^2 のグラフ」「2次関数を表すかどうかの判定2次関数 y=ax^2 の式決定2次関数 y=ax^2 のグラフを講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月20日金曜日

11/19 数学Ⅰ

今回は“立体図形(1)”について多面体」「正多面体」「オイラーの多面体定理」「角柱・円柱」「角錐・円錐」回転体」「投影図」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月18日水曜日

11/17 数学Ⅲ

今回は前回空間図形”の続き「2平面のなす角」「三垂線の定理」切断面・展開図」「切断面の利用」「オイラーの多面体定理」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月15日日曜日

11/14 数学Ⅳ

今回は前回外積の定義と計算”の続き「外積の利用 ~三角形の面積~」「外積の利用 ~点と直線の距離)」を講義した後、“ベクトルの図形への応用(2)”について「ベクトルの問題の考え方」「三角形の面積のベクトル表示」「正射影」「ベクトルの正射影とその成分」「法線ベクトル」「ベクトルの正射影の利用」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月14日土曜日

11/13 数学Ⅱ

今回は前回円の性質(2)”の続き接弦定理円に内接する四角形方べきの定理を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月13日金曜日

11/12 数学Ⅰ

今回は“空間における平面と直線”について平面」「直線と平面の平行・平面と平面の平行」「直線と直線の垂直・直線と平面の垂直・平面と平面の垂直」「直線と平面の垂直に関する定理」「直線と直線の位置関係」「直線と平面の位置関係」「平面と平面の位置関係」「点と平面の距離・平行な2平面の距離」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月11日水曜日

11/10 数学Ⅲ

今回は前回空間図形”の続き「切断面・展開図の利用(空間図形の低次元化)」切断面・展開図」「切断面の利用」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月8日日曜日

11/7 数学Ⅳ

今回は前回内積の定義と計算”の続き「内積の計算の利用」「内積の最大・最小問題への応用」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(内積利用)」を講義した後、“外積の定義と計算”について「ベクトルの外積の定義」「外積の計算規則」「外積の成分表示」「2つのベクトルに垂直なベクトルの求め方(外積利用)を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月7日土曜日

11/6 数学Ⅱ

今回は前回“確率”の残り組合せと確率」「事柄が起こらない確率」「さいころの目の確率」「ジャンケンの確率」を講義した後、円の性質(2)”について円周角の定理の逆を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月6日金曜日

11/5 数学Ⅰ

今回は前回“相似”の残り「相似な図形の線分比」「相似な図形の周の長さの比」「相似な図形の面積比」を講義した


 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月4日水曜日

11/3 数学Ⅲ

今回は前回“軌跡と作図”の残り「2次方程式の解の線分の作図」を講義した後、空間図形”について正四面体」「正八面体」「切断面・展開図の利用(空間図形の低次元化)」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年11月1日日曜日

10/31 数学Ⅳ

今回は内積の定義と計算”について「ベクトルのなす角」「ベクトルの内積」「内積と長さの関係」「内積の図形的意味」「内積の成分表示」「ベクトルのなす角の求め方」「内積の計算規則」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月31日土曜日

10/30 数学Ⅱ

今回は“平方根(2)”について「平方根の計算における乗法公式の利用」「式の値の求め方の基本」「式の値の求め方の工夫を講義した後、“確率”について「確率」「同様に確からしい」「確率の計算方法」「確率の基本性質」「確率計算の基本順列と確率」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月30日金曜日

10/29 数学Ⅰ

今回は前回“平行線と線分比”の残り「平行線による線分比の移動」を講義した後、“相似”について拡大(縮小)」「一般の図形の相似の定義」「相似の中心・相似の位置」「相似な多角形の性質」「相似比」「三角形の相似条件」「相似であることの証明(相似条件の利用)」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月28日水曜日

10/27 数学Ⅲ

今回は前回“軌跡と作図”の続き作図(Ruler and Compass Construction)とは」「基本作図」「線分の分割の作図」「線分の最大・最小の作図」「面積の二等分線の作図」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月25日日曜日

10/24 数学Ⅳ

今回はベクトルの図形への応用(1)”の続き「分点の公式の利用」を数題と「ベクトルを用いた定点通過の証明」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月24日土曜日

10/23 数学Ⅱ

今回は“整数問題の基本”の続き「分数・有限小数・循環小数・無限小数」「数の分類」「既約分数」「既約分数が有限小数になる条件」「循環小数・既約分数」「ガウス記号」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月23日金曜日

10/22 数学Ⅰ

今回は“1次関数と反比例のグラフ”の続き「三角形の面積の二等分」「三角形の面積比」を講義した後、“平行線と線分比”について平行線と線分比に関する定理」「中点連結定理の拡張」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月21日水曜日

10/20 数学Ⅲ

今回は“軌跡と作図”について軌跡」「基本の軌跡」「軌跡の証明法」「移動する定線分の中点の軌跡「円外の点から円に引いた接点の軌跡」「面積比から求める点の軌跡」を講義した

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月18日日曜日

10/17 数学Ⅳ

今回はベクトルの図形への応用(1)”について「平面ベクトル(空間ベクトルに関する基本用語」「平面ベクトル(空間ベクトルの基本性質」「平面ベクトル(空間ベクトルの1次結合」「平面ベクトル(空間ベクトルの成分表示」「単位ベクトル」「平面ベクトル(空間ベクトルの向きと方向」「平面ベクトル(空間ベクトルのなす角」「2つのベクトルのなす角の2等分ベクトル」「ベクトルの平行の定義」「ベクトルの平行条件の利用~中点連結定理~」「ベクトルを用いた共線条件とその利用」「位置ベクトル」「分点の公式」「重心の位置ベクトル」「分点の公式の利用」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月17日土曜日

10/16 数学Ⅱ

今回は前回“整数問題の基本”の続き最小公倍数と最大公約数からの自然数決定」連続する自然数の積の末尾に並ぶ 0 の個数」「互いに素であるものの個数」「整数に関する色々な証明問題」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月16日金曜日

10/15 数学Ⅰ

今回は“1次関数と反比例のグラフ”について1次関数のグラフの特徴」「反比例のグラフの特徴」「1次関数と反比例の値域」「変域に関する問題」「変域に制限のあるグラフの描き方」「正比例のグラフ」「反比例のグラフと面積」1次関数のグラフの通る範囲」「座標平面上の三角形の面積」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月14日水曜日

10/13 数学Ⅲ

今回は前回三角形の五心”の続き「円に内接する四角形」「四角形が円に内接する条件」「トレミーの定理」「方べきの定理」「方べきの定理とその逆を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月11日日曜日

10/10 数学Ⅳ

今回はベクトル空間の定義・ベクトルの1次独立”について「ベクトル空間の定義」「ベクトル空間の例」「平面ベクトル・空間ベクトルの概念に関する注意点」「数ベクトルの表記に関する注意点」「ベクトルの1次結合」「ベクトルの1次独立・1次従属」「平面ベクトル,空間ベクトルの1次独立性の図形的意味」「平面ベクトルの1次独立性の確認」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月10日土曜日

10/9 数学Ⅱ

今回は前回“整数問題の基本”の続き「素数」「素数の判定」「素因数分解」「素因数分解の可能性と一意性」「素因数分解と約数の個数・総和」「平方数「公約数・公倍数」「最大公約数・最小公倍数」「互いに素」「素因数分解と最大公約数・最小公倍数」「公約数の利用」「公倍数の利用」「最小公倍数からの自然数決定」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月9日金曜日

10/8 数学Ⅰ

今回は前回“連立1次方程式の解と直線の交点”の残り直線の交点」「連立1次方程式の解の個数」を講義した後、“面積比”について底辺の等しい2つの三角形の面積比」「高さの等しい2つの三角形の面積比」「角が等しい三角形の面積比」「角が等しい三角形の面積比の応用」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月7日水曜日

10/6 数学Ⅲ

今回は三角形の五心”について「重心の性質」「内心の性質」「垂心の存在と一意性」「傍心の存在」「傍接円の半径」を講義した後、円の性質”について円周角の定理の逆」「接弦定理」講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月4日日曜日

10/3 数学Ⅳ

今回は対数の入った方程式・不等式,対数の応用問題”について「対数の応用問題」を数問講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月3日土曜日

10/2 数学Ⅱ

今回は“整数問題の基本”について「整数の除法における「商」と「余り」の定義」「倍数・約数の定義」「倍数であることの証明」「倍数の判定法」「6 の倍数であることの証明」「12 の倍数であることの証明」「24 の倍数であることの証明を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年10月2日金曜日

10/1 数学Ⅰ

今回は前回連立1次方程式”の続き連立3元1次方程式」「方程式の解からの係数や定数の決定」「2つの連立方程式共通解」を講義した後、“連立1次方程式の解と直線の交点”について「直線の方程式の一般形」「直線の方程式の実践的読み方」「連立1次方程式の解と直線の交点」を講義した

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。