2015年8月30日日曜日

8/29 数学Ⅳ

今回は指数の入った方程式・不等式,指数関数の最大・最小”について「指数の入った方程式の解法」「指数の入った不等式の解法」「指数関数の増減」「指数関数の最大・最小問題の注意点」を講義した後、“対数の定義と計算”について「対数の定義・底の条件・真数条件」「対数の近似値」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月29日土曜日

8/28 数学Ⅱ

今回は前回方程式の応用問題(文章題)”の続き「図形の問題」「動点の問題」「座標の問題」「濃度の問題」講義した後、“円の性質(1)”について「円周角の定義」「円周角の定理講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月28日金曜日

8/27 数学Ⅰ

今回は“関数”について「関数の定義」「関数の定義域 ・値域」「座標平面・座標軸・点の座標」「対称な点の座標・中点の座標」「象限」「関数のグラフ」「比例」「反比例」「比例・反のグラフ」「比例・反比例の式の求め方」を講義した“中点連結定理”について「中点連結定理(三角形)」講義した。

 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月26日水曜日

8/25 数学Ⅲ

今回は確率の基礎概念”について「確率の基本用語」「確率の定義・確率空間の設定」「確率計算の意味と流れ」「確率空間の設定に関する練習問題」和事象の確率・事象の排反と和の法則」「排反な事象の和事象の確率」「排反でない事象の和事象の確率」「1つの事象内の余事象の確率・出る数字の最大値の確率」「確率の最大値」と独立な試行の確率”について「独立な試行(独立試行)」「独立試行と和の法則」を講義した。


 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月23日日曜日

8/22 数学Ⅳ~指数関数・対数関数の勉強のコツ~

今回は指数と指数関数”について、「指数法則 ~指数が自然数・整数の場合」「累乗根の定義」「負の数の n 乗根」「正の数の正の n 乗根とその大小」「指数法則~指数が有理数・実数の場合~」「高校数学における指数関数のいい加減さ」「指数関数の定義とグラフの性質」「指数関数のグラフの移動・変形」「指数関数の合成関数のグラフ」を講義した

高校数学においては、指数関数の定義はないと言ってよいくらいにいい加減である。そんなことはないと思う人は 2^π(2のπ乗)の定義を即答できるか?そしてその存在を高校範囲で証明できるかを考えてみてもらいたい。実数の定義すらない高校範囲の数学ではこれは不可能である。有理数よりもはるかに多い無理数に対して、その存在が分からない指数関数のグラフはイメージ的には穴だらけ(実際は何も描くことができない)のだ。
ということで、高校数学における指数関数・対数関数というのは定義もないものを扱うのであるから、細かいことを悩んでも仕方のない分野であると割り切って勉強するのが勉強のコツである。
つまり、導かれた(ことになっている)公式(計算規則)を丸暗記し、描けた(ことになっている)グラフの形を憶えて問題を解けばよい。とにかく細かいことは気にせず計算問題だと割り切ることである。


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月22日土曜日

8/21 数学Ⅱ

今回は前回方程式の応用問題(文章題)”の続き「速さの問題(1)」「濃度の問題」「昨年比の問題」「数の問題」「速さの問題(2)講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月21日金曜日

8/20 数学Ⅰ

今回はいろいろな四角形”について「長方形・ひし形・正方形の定義」「長方形・ひし形・正方形の性質」「長方形の性質」「ひし形の性質」「長方形の性質の利用」台形・等脚台形の定義」「台形・等脚台形の性質」講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月19日水曜日

8/18 数学Ⅲ

今回は合同式とその応用”の残り「ディリクレの引き出し論法(部屋割り・鳩巣原理)」を講義した後、“不定方程式の解法”について「不定方程式とは」「Ax+By=C 型不定方程式の解法」「xy+Ax+By+C=0 型不定方程式の解法」「Axy+Bx+Cy+D=0 型不定方程式の解法」大きさの評価について」大きさの評価の利用「・・・と仮定しても一般性を失わない」という表現」などを講義した。


 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月9日日曜日

8/8 数学Ⅳ

今回は曲線族の定点通過・束・通過領域・パラメーター分離”について「曲線族」「定点通過」「束(pencil)」「束を使うときの考え方と注意点」「束を用いた解答の正誤問題」「定点通過と束」「曲線族の通過領域」について、順像法・逆像法・パラメーター分離という3種類の解法を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月8日土曜日

8/7 数学Ⅱ

今回は線分比と面積比”について「角の二等分線に関する定理」「外角の二等分線に関する定理」「角(外角)の二等分線に関する定理の利用」「三角形の面積比と線分比」「面積比から線分比を求める」「(参考)メネラウスの定理・チェバの定理」を講義した後、“方程式の応用問題(文章題)”について「文章題に用いる方程式の種類について」「方程式の応用問題(文章題)の解き方」「整数の問題」を講義した。

宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月5日水曜日

8/4 数学Ⅲ

今回は素数・素因数分解・ユークリッドの互除法・記数法”の残り「記数法」を講義した後、合同式とその応用”について「合同式の定義」「合同式のイメージ」「合同式の基本性質」「合同式入門(合同式を用いる証明と用いない証明の差)」「合同式入門(ピタゴラス数の少なくとも1つは3の倍数であることの証明)合同式の利用(累乗の末位の数字合同式の利用(係数がすべて奇数の2次方程式は有理数解をもたないことの証明」「合同式の利用|x|≡x  (mod 2) の利用)」を講義した。


 宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。

2015年8月2日日曜日

8/1 数学Ⅳ

今回は軌跡に関する問題”の残り「直線と曲線の交点の軌跡」を講義した後、領域に関する問題”について「不等式の表す領域」「連立不等式の表す領域」「絶対値記号を含む不等式の表す領域」「正領域と負領域」「正領域と負領域の利用」正領域と負領域の利用」「領域における最大・最小」「領域における最大・最小の利用(線形計画法)」「領域と真理集合」を講義した


宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。