東京都練馬区大泉学園駅北口(西武池袋線)徒歩5分の教室で指導を行う難関高校・大学受験専門学習塾。高校受験では、卒業生の約75%が全国最難関である筑駒・開成・慶女・早実(女子)を筆頭に、一般的に難関と言われている高校へ、さらに約60%が国立大医学部・早稲田・慶應等の難関大学に進学しています!
2015年12月27日日曜日
12/26 数学Ⅲ
今回は“2次関数の最大・最小”について「2次関数の最大・最小問題の解き方」「区間・開区間・閉区間」「最大・最小からの2次関数の決定」「置き換えによる最大・最小」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月26日土曜日
12/25 数学Ⅱ
今回は前回“立体図形(3)”の続き「展開図の利用」「多面体の切断面」「直方体を切断した立体」「直方体を切断した立体の利用」「三角柱を切断した立体」を講義したのち、過去模試演習を行った。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月25日金曜日
12/24 数学Ⅰ
今回は“平方根(1)”として「平方根の定義」「ルート記号の使い方」「ルート記号で表された数の2乗」「ルート記号の計算の基礎」「平方根の大小」「平方根の近似値」「ルート記号を含む数の乗除」「ルート記号を含む数の加減」「ルート記号を含む数の四則混合」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月23日水曜日
12/22 数学Ⅲ
今回は“式の値の計算法”について「次数下げ(リダクション)」「相反型の式の値の計算法」「対称式の利用」「比例式とその値」「比例式とその値・比例式の扱い方」「分数式の計算の工夫」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月20日日曜日
12/19 数学Ⅳ
今回は“極限の概念・関数の極限”の残り「極限の計算練習」「極限値をもつための条件」「極限からの関数決定」を講義した後、“微分法の基礎(1)”について「微分係数・導関数」「微分法の基本公式(1)」「微分法の基本公式(2)」「微分法の基本公式(3)「積の微分法・商の微分法」」「微分係数の定義を利用した極限計算」「微分係数の図形的意味と極限計算」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月19日土曜日
12/18 数学Ⅱ
今回は前回“立体図形(3)”の続き「展開図の利用」「多面体の切断面」を講義したのち、過去模試演習を行った。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月18日金曜日
12/17 数学Ⅰ
今回は前回“因数分解”の続き「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(1)」「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(2)」「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(3)」「共通因数でのくくり出しや因数分解の公式がそのままでは使えそうにない場合(4)」「式の展開・因数分解の「数の計算」への応用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月16日水曜日
12/15 数学Ⅲ
今回は“多項式の約数と倍数・分数式の計算”について「多項式の約数・倍数」「多項式の公約数・公倍数・最大公約数・最小公倍数・互いに素」「多項式の最大公約数・最小公倍数の関係」「多項式の最大公約数・最小公倍数の求め方」「多項式のユークリッドの互除法」「分数式の計算」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月13日日曜日
12/12 数学Ⅳ
今回は“図形のベクトル方程式”の残り「ベクトル方程式の図形的解釈③」「円・球面のベクトル方程式」を講義した後、“極限の概念・関数の極限”について「極限の概念」「極限の概念「瞬間の速度」」「関数の極限・収束・発散」「極限値 limx→a f(x)を考えるときの注意点(1)「x は a ではない」」「極限値 limx→a f(x) を考えるときの注意点(2)「どのような近づき方をしてもよい」」「関数の極限値」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月12日土曜日
12/11 数学Ⅱ
今回は前回“放物線 y=ax^2 と直線”の続き「放物線 y=ax^2 と四角形」「放物線 y=ax^2 と三平方の定理」「座標平面における2点の距離」「座標平面上の三角形の面積」「2直線の平行条件・一致条件・垂直条件」を講義した後、“立体図形(3)”について「展開図」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月11日金曜日
12/10 数学Ⅰ
今回は“因数分解”について「因数分解とは」「因数分解の基礎」「因数分解の公式(1)」「因数分解の公式(2)」「因数分解の公式(3)」「因数分解の公式(4)(「たすきがけ」)」「因数分解をするときの注意点」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月9日水曜日
12/8 数学Ⅲ
今回は前回“因数定理と剰余定理”の続き「1次式の積で割り切れるための条件」を講義した後、“因数定理の因数分解への応用”について「因数定理の因数分解への応用」「因数定理の補助定理」「因数定理の交代式の因数分解への応用」「因数定理が因数分解に有効でない場合の方法」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以 すう前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月6日日曜日
12/5 数学Ⅳ
今回は前回“図形のベクトル方程式”の続き「平面のベクトル方程式」「平面の法線ベクトル」「2直線上の2点の中点が描く図形」「ベクトル方程式の図形的解釈①」「斜交座標系」「ベクトル方程式の図形的解釈②」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月5日土曜日
12/4 数学Ⅱ
今回は前回“2次関数 y=ax^2 のグラフ”の続き「2次関数 y=ax^2 のグラフと点の座標」「2次関数 y=ax^2 の変化の割合」「変化の割合が等しい2つの関数」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題①」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題②」「2次関数 y=ax^2 の変域に関する問題③」を講義した後、“放物線 y=ax^2 と直線”について「放物線 y=ax^2 と直線との交点」「放物線 y=ax^2 と三角形」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月3日木曜日
12/3 数学Ⅰ
今回は“式の展開”について「式の展開」「式の展開の一般的方法」「乗法公式(1)」「乗法公式(2)」「乗法公式(3)」「 乗法公式(4)」「やや進んだ乗法公式」「乗法公式の利用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
今回は“式の展開”について「式の展開」「式の展開の一般的方法」「乗法公式(1)」「乗法公式(2)」「乗法公式(3)」「 乗法公式(4)」「やや進んだ乗法公式」「乗法公式の利用」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
2015年12月2日水曜日
12/1 数学Ⅲ
今回は“因数定理と剰余定理”について「式の値の定義」「式の値」「剰余定理」「因数定理」「剰余定理と因数定理の利用」「多項式の割り算」「剰余定理の応用問題」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。言うまでもないことだが、常に以前の学習内容の復習を怠らないようにすること。
登録:
投稿 (Atom)