今日は、前回の続き“等式・方程式・不等式の扱い方”について、「方程式解法の因数分解への応用 ~完全平方式~」「比例式の扱い方」「一般の不等式の扱い方」「特殊な形の不等式の扱い方」について講義した。そして、「等式の扱い方に関する発展的参考問題」として '89 東大理文共通1番について問題解法の着眼点について話した。
'89 東大理文共通1番は難問とされており、“大学への数学”の解答では3次関数とその逆関数との交点を考える解法で、非常に煩雑な計算が行われているが、「等式の扱い方に関する問題」ととらえて、本講で扱った手法と同値変形を組み合わせれば、かなり見通しよく解けるということを話し、本講で扱った手法の重要性を伝えた。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
東京都練馬区大泉学園駅北口(西武池袋線)徒歩5分の教室で指導を行う難関高校・大学受験専門学習塾。高校受験では、卒業生の約75%が全国最難関である筑駒・開成・慶女・早実(女子)を筆頭に、一般的に難関と言われている高校へ、さらに約60%が国立大医学部・早稲田・慶應等の難関大学に進学しています!
2013年6月23日日曜日
6/22 数学Ⅲ
今日は、前回“基本的な関数のグラフ・グラフの移動・変形”の続き、「図形の方程式」「図形を移動・変形してできる図形の方程式の考え方」「グラフの平行移動」「グラフの拡大・縮小」「グラフの拡大・縮小と折り返し」「グラフの移動・変形」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年6月22日土曜日
6/21 数学Ⅰ
今日は前回“三角形の合同条件・二等辺三角形”の続き、「三角形の合同条件の適用」「〈定理〉二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する の証明」「〈定理〉二等辺三角形の底辺の中点を通る中線は底辺の垂線である の証明」「二等辺三角形の性質の応用」「二等辺三角形と色々な証明」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
2013年6月21日金曜日
6/20 数学Ⅱ
今日は前回の続き“整数問題の基本”について、「倍数の判定法の応用問題」「素数の判定法(エラトステネスの篩)」「素因数分解と約数の個数・総和」「平方数」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
2013年6月18日火曜日
6/15 数学Ⅳ
今日は前回の続き“等式・方程式・不等式の扱い方”について「等式の扱い方」「共通解」「連立方程式の自明でない解」「方程式解法の因数分解への応用」について講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年6月17日月曜日
6/15 数学Ⅲ
今日は、“関数の基礎概念”について、「関数の定義」「関数の相等」「1対1写像(単射)」「上への写像(全射)」「上への1対1写像(全単射)」「合成関数」「逆関数」「合成関数の逆関数」「逆関数の求め方」と、“基本的な関数のグラフ・グラフの移動・変形”について、「関数のグラフ」「関数のグラフをかく基本方針」「偶関数と奇関数」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
復習テストには前回以前の問題も数題入れるので、常に以前の復習を怠らないようにすること。
2013年6月15日土曜日
6/14 数学Ⅰ
今日は“文字式の基本(3)”の残り「多項式の乗法の発展的方法」「多項式の計算」「式の値」を講義した後、“三角形の合同条件・二等辺三角形”について「三角形の合同条件(決定条件)」「合同記号に関する注意」「二等辺三角形の定義」「〈定理〉二等辺三角形の底角は等しい の証明」「2つの角が等しい三角形は二等辺三角形である の証明」を講義した。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。
登録:
投稿 (Atom)