2012年1月24日火曜日

教材について~計算問題集の重要性~

振り返ってみると、今年度は新しいことに取り組んだ年であった。

①英数ラボとして個別指導に取り組んだこと

②教材を作成したこと
③高校数学の問題(大学入試問題)を本格的に研究したこと
である。

今日は、②教材を作成したことについて書いてみようと思う。

教材について、私はこれまで(今でも本質的にはそう思っているが)何を使うかではなく、どう使うかが最も大切であると考えてきた(このように言われてもピンとこない方は、科目は違うが多くの中高一貫校でPROGRESSやNEW TREASUREを上手く使えていないという事実を思い起こしてみていただきたい)。もちろん、あらゆるところに間違いが書かれているようなものは使用に耐えないが、そうでなければやはり、どう使うかの方がはるかに大切である。だから当室では、一般的に評価の高い市販の教材を使って授業を行い、使い方(学習の仕方)の指導に重点を置いてきた。
結果が出ていなければこの意見は単なる独りよがりにすぎないが、今年も3人が駿台全国模試の成績優秀者に名前が掲載されたし、昨年は4人が掲載された。それ以前も、1人も掲載されなかった年を探す方が難しいくらい毎年のように掲載されてきた。
中3は毎年10人そこそこしかいないのにである。

しかし、それでも自分としては納得できていなかったのが、生徒に適切な計算問題集を持たせることができていなかったことである。これは単純に、中学生用の適切な計算問題集が市販のものも塾用教材のものも含めて存在しなかったからで、これまでは自分が中学1年生の時に使用したもの(絶版)や生徒のレベルに合わせて何冊かの問題集や様々な学校の入試問題からピックアップして、プリントとして配布してきたのだが、プリントだと生徒はやったらすぐになくしてしまうので、何度も計算練習を繰り返させるということが徹底できなかった。その結果、入試直前になっても、計算をボロボロ間違える生徒ばかりで(私の)頭を悩ませてきた。(当の本人達は暢気なもので全く意に介していなかった。それでも、駿台模試に毎年何人も名前が掲載される上に、このように全国トップクラスの合格実績が出るのだから、世の中の他の塾の生徒の計算力と言ったら、私から見たらもうどうしようもないレベルなのだと思う。)

そこで、重い腰を上げて、計算問題集を作成することにしたのだが、これがなかなか大変な作業であった。最初は卒業生をアルバイトに使ってタイプしてもらえばいいと思って、最初の数ページはやってもらってはみたものの、やはり細かい問題の配置などが気になって、結局自分で全て打ち直すことになってしまった。最終段階まで来て、何とか年内に目途をつけたかったこともあり、下書きの段階のタイプを数十問卒業生の藤巻さんにお願いしてやってもらった。この場をかりてお礼を言いたい。

中学数学の計算問題としては、基礎から初めてこれ以上やる必要はないというものができたと思う。これからはこのテキストの問題を間違う問題がなくなるまで繰り返し練習するだけで、中学範囲では全国トップクラスの実力が付くであろう(これの半分の量も繰り返しやらせてあげれなかったこれまでの卒業生たちが、駿台模試で名前が掲載されているのだから当然である)。