まず前回の残り、“高校数学で学ぶ乗法公式と因数分解の公式”について「複2次式の因数分解」、「特別な形をした式の因数分解」を講義し、次に“多項式の除法”について「整数の「商」と「余り」の定義」、「多項式の「商」と「余り」の定義」「筆算による多項式の割り算」「組立除法」「多変数多項式への応用」を講義した。
「整数の「商」と「余り」の定義」なんて、何を今さらと思う人が多いかもしれないが、この質問に答えられない人は多い。嘘だと思われる方は、東大の赤門前で学生らしき人を捕まえて質問してみればすぐに真実がわかると思う。正しく答えられる人は意外に少ないはずだ。これに答えられないということは、小学校2,3年生で習う割り算の意味が理解できていないということになるので、当然数学ができるということにはならない。もし、「数学」の点数が取れていたとしたら、それは「数学」という名のついた「パズル」を解いていただけということになる。数学は数“学”であるということを忘れてはならない。つまり、数学は“学問”であってパズルではないのだ。数学が出来るようになるには、数“学”を学習しなければならない。
学問には体系というものがあるので、誰でも正しく学習すれば必ずできるようになるように先人が整理してくれている。しかし、パズルには体系がない。やる人間が元々持っているもの(才能)次第ということになってしまう。数学を学習する最も良い方法は、数学を上記の意味で理解している指導者につくことである。問題はそのような指導者が世の中にほとんどいないということだ!!
それもそのはずで、東大の理系の学生ですら大学教養課程でのε-δ論法を理解できない学生ばかりだというのは有名な話である。数学を学問として学習していれば、大学教養課程でε-δ論法を理解できないなどということはあり得ない話なのに、数学を(受験という大義名分の下)パズルとしてやっているからそのようなことになってしまうのである。試験で点数が取れているのだからそれでいいではないかというご意見が聞こえてきそうだが、そのような人たちは学問であるはずの数学をパズルとしてやるがために、必要以上の勉強時間を割かれる(膨大な演習量を必要とされる)こととなる上に、点数が取れるようになるかどうかもその人次第(数学パズルにむくかどうか)というのだから、それで良いはずがないのは明らかである。
宿題は今日の復習をしっかりとして、次回復習テストで合格点をとれるようにしてくること。